今回は「separate」と「segregate」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「separate」の意味と使い方
「separate」は、「分ける」「分離する」という意味の動詞・形容詞です。物・人・考えなどを、はっきりと違う部分に分けるというニュートラルな表現で、日常会話でもよく使われます。
「separate」を使った例文をみてみましょう。
- We need to separate the trash into categories.
ゴミを種類ごとに分ける必要があります。 - The two rooms are separated by a sliding door.
その2つの部屋は引き戸で仕切られています。 - They decided to separate after ten years of marriage.
彼らは結婚10年後に別れることを決めました。
「segregate」の意味と使い方
「segregate」は、「分離する」「隔離する」という意味の動詞です。特に人種、性別、宗教などの違いによって人々を物理的・社会的に隔てるという、やや否定的・歴史的な文脈で使われることが多いフォーマルな言葉です。
「segregate」を使った例文をみてみましょう。
- The school used to segregate students by race.
その学校ではかつて人種によって生徒を分けていました。 - The patients with infectious diseases were segregated from others.
感染症の患者は他の人から隔離されていました。 - Some societies still segregate men and women in public spaces.
一部の社会では今でも公共の場で男女を分離しています。
「separate」と「segregate」の違いとは
「separate」と「segregate」の違いについてみていきましょう。
「separate」は中立的な言葉で、物事を区別したり分類したりする場合に使われます。例えば、部屋を分ける、アイデアを分ける、など日常的で広い使い方ができます。
一方、「segregate」は、差別的・強制的な隔離を示す言葉で、人種差別や社会的不平等の文脈でよく使われます。ネガティブな意味合いがあるため、使用する際には注意が必要です。
まとめ
今回は「separate」と「segregate」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「separate」は中立的な「分ける」、一方「segregate」は差別的・制度的な「隔離」を表すフォーマルな表現です。文脈とニュアンスに応じて、正しく使い分けることが大切です。