今回は「research」と「researcher」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「research」の意味と使い方
「research」は、「研究」「調査」という意味の名詞、または「研究する」「調査する」という意味の動詞です。特に学術的な分野や科学的な調査に関して使われます。フォーマルな場面でよく登場する単語です。
「research」を使った例文をみてみましょう。
- The team is doing research on climate change.
チームは気候変動について研究しています。 - I read a research paper on artificial intelligence.
人工知能に関する研究論文を読みました。 - She researched the history of the town.
彼女はその町の歴史を調査しました。
「researcher」の意味と使い方
「researcher」は、「研究者」「調査員」という意味の名詞です。「research(研究・調査)」を行う人を指します。学術機関、企業、政府機関などで働く人を表現する際に使われます。
「researcher」を使った例文をみてみましょう。
- She is a medical researcher.
彼女は医療研究者です。 - Many researchers attended the international conference.
多くの研究者が国際会議に参加しました。 - The researcher conducted an experiment.
その研究者は実験を行いました。
「research」と「researcher」の違いとは
「research」は、「研究・調査」そのものを指す言葉で、名詞または動詞として使われます。
一方、「researcher」は、「研究する人」「調査を行う人」を指す名詞です。
簡単に言うと、「research」は「すること(行為)」で、「researcher」は「する人(人物)」です。
まとめ
今回は「research」と「researcher」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「research」は調査や研究という行為・内容を示し、「researcher」はその研究や調査を行う人物を指します。どちらも学術的な文脈で頻出する単語なので、正しく使い分けられるようにしましょう。