今回は「offer」と「tender」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「offer」の意味と使い方
「offer」は、「申し出る」「提供する」という意味の動詞・名詞です。自分から進んで何かを与えたり、助けようとしたりする場合に使われます。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われるカジュアルな表現です。
「offer」を使った例文をみてみましょう。
- He offered to help me with my homework.
彼は宿題を手伝うと申し出てくれました。 - They offered a discount on all products.
彼らは全商品に割引を提供しました。 - She offered him a cup of tea.
彼女は彼に一杯のお茶を差し出しました。
「tender」の意味と使い方
「tender」は、「提出する」「申し出る」という意味の動詞として使われます。特に、公式な場面やフォーマルな文脈で、正式に何か(書類や申し出)を提出する時によく使われます。また名詞では「入札」などの意味もあります。
「tender」を使った例文をみてみましょう。
- The company tendered its resignation letter.
その会社は辞表を正式に提出しました。 - They tendered a bid for the construction project.
彼らは建設プロジェクトに入札しました。 - She tendered her apology to the committee.
彼女は委員会に正式に謝罪を申し出ました。
「offer」と「tender」の違いとは
「offer」と「tender」の違いについてみていきましょう。
「offer」は、カジュアルでもフォーマルでも使える便利な表現で、助けやサービス、モノなどを自主的に与えようとする時に使います。日常のちょっとした場面からビジネスまで幅広く登場します。
一方で、「tender」は、もっとフォーマルな場面で、特に公式書類や契約関連、入札などに関する正式な「提出」「申し出」を表します。日常会話ではあまり使われず、ビジネスや法律関係の文脈で登場することが多いです。
まとめ
今回は「offer」と「tender」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「offer」はカジュアルからビジネスまで幅広い場面で使えますが、「tender」はより公式な文脈で使われる表現です。場面や相手に応じて、適切に使い分けることが大切です。