今回は「admit」と「admission」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「admit」の意味と使い方
「admit」は動詞で、「認める」「入れる」「受け入れる」という意味があります。自分の非を認める場合や、人を場所に入れるときに使われます。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われます。
「admit」を使った例文をみてみましょう。
- He admitted his mistake.
彼は自分のミスを認めました。 - The hospital admitted the patient last night.
病院は昨夜、その患者を受け入れました。 - She was admitted to the university.
彼女は大学に入学を認められました。
「admission」の意味と使い方
「admission」は名詞で、「入場」「入学」「入院」「認めること」を意味します。場所や組織に入ることの許可や料金、または事実や真実を認めることを指します。フォーマルな場面でよく使われます。
「admission」を使った例文をみてみましょう。
- Admission to the museum is free on Sundays.
博物館への入場は日曜日は無料です。 - Her admission to the college was confirmed.
彼女の大学への入学が正式に認められました。 - He made an admission of guilt.
彼は罪を認める告白をしました。
「admit」と「admission」の違いとは
「admit」は動詞で、「認める」や「入れる」という動作を表します。一方、「admission」は名詞で、「入ることの許可」や「入学・入場」、「認めること」そのものを意味します。
つまり、「admit」は行為を表し、「admission」はその結果や状態を表す言葉です。
まとめ
今回は「admit」と「admission」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「admit」は動詞で「認める」「入れる」という行為を表し、「admission」は名詞で「入場」「入学」「認めること」などを指します。両者の違いを理解して、適切に使い分けましょう。