今回は「cloudy」と「overcast」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「cloudy」の意味と使い方
「cloudy」は、「曇った」「雲の多い」という意味の形容詞です。空に雲が広がっていて、太陽がはっきり見えないような天気を指しますが、雲の量にはある程度の幅があります。日常会話でよく使われる一般的な天気の表現です。
「cloudy」を使った例文をみてみましょう。
- It’s going to be cloudy this afternoon.
今日の午後は曇りになりそうです。 - Yesterday was cloudy but warm.
昨日は曇っていましたが暖かかったです。 - The weather forecast says it will be mostly cloudy.
天気予報ではほとんど曇りになるそうです。
「overcast」の意味と使い方
「overcast」は、「一面が曇っている」「厚い雲に覆われている」という意味の形容詞です。「cloudy」よりも雲の量が多く、空が完全に覆われている状態を表します。ややフォーマルな響きがあり、天気予報などでよく使われます。
「overcast」を使った例文をみてみましょう。
- The sky was completely overcast.
空は完全に曇っていました。 - It stayed overcast all day.
一日中ずっとどんよりと曇っていました。 - It looks overcast — it might rain soon.
空がどんよりしているので、すぐに雨が降るかもしれません。
「cloudy」と「overcast」の違いとは
「cloudy」と「overcast」の違いについてみていきましょう。
「cloudy」は、空に雲が多いが、まだ部分的に晴れ間が見えるような曇りの天気を表します。曇りの程度が軽い場合から重めの場合まで幅広く使われる、比較的カジュアルな表現です。
一方、「overcast」は、空全体が厚い雲に覆われていて、太陽の光もほとんど届かないような状態を指します。曇りの度合いが最も強く、「どんよりした天気」のイメージに近い表現です。
まとめ
今回は「cloudy」と「overcast」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「cloudy」は雲が多い状態を幅広く指すカジュアルな表現で、「overcast」は空全体が厚い雲で覆われているより重い曇りの状態を表すフォーマルな表現です。天気の程度や文脈に合わせて、使い分けてみましょう。