今回は「approximate」と「rough」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「approximate」の意味と使い方
「approximate」は、「おおよその」「だいたいの」という意味の形容詞です。正確ではないけれど、ほぼ正しい数字や量、時間などを示すときに使います。ややフォーマルな響きがあり、ビジネスや学術的な文脈でもよく使われます。
「approximate」を使った例文をみてみましょう。
- The approximate cost is $500.
おおよその費用は500ドルです。 - We arrived at the approximate time he said.
私たちは彼が言っただいたいの時間に到着しました。 - This is only an approximate figure.
これはあくまで概算値です。
「rough」の意味と使い方
「rough」も「おおよその」「概略の」という意味を持ちますが、よりカジュアルで、正確さに欠ける印象があります。また、「荒い」「ざらざらした」「乱暴な」など、文脈によって他の意味にもなる多義的な単語です。
「rough」を使った例文をみてみましょう。
- I have a rough idea of what he wants.
彼が何を望んでいるか、大体はわかります。 - This is just a rough estimate.
これは単なる大まかな見積もりです。 - The road was rough and full of holes.
その道はでこぼこして穴だらけでした。
「approximate」と「rough」の違いとは
「approximate」と「rough」の違いについてみていきましょう。
「approximate」は、フォーマルでやや正確に近い「おおよその」情報を示すときに使われます。数字や統計、時間など、ある程度の正確さが求められる場面で使われることが多いです。
一方、「rough」はカジュアルで、より感覚的でラフな印象を与えます。「ざっくりとした」「だいたいこんな感じ」という場面で使われ、数値だけでなくアイデアや計画にも用いられます。
まとめ
今回は「approximate」と「rough」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「approximate」はフォーマルである程度の正確さを含む表現であり、「rough」はもっとカジュアルで大まかな感覚を伝える言葉です。使う場面に応じて、正確さとトーンを意識して使い分けましょう。