今回は「worried」と「distraught」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「worried」の意味と使い方
「worried」は、「心配している」「不安に思っている」という意味の形容詞です。軽い不安からやや深刻な心配まで、広い範囲で使える一般的な表現で、日常会話でもよく使われます。
「worried」を使った例文をみてみましょう。
- I’m worried about my exam tomorrow.
明日の試験が心配です。 - She looked worried when he didn’t come home.
彼が帰ってこなかったとき、彼女は心配そうに見えました。 - Don’t be worried. Everything will be fine.
心配しないで。すべてうまくいきますよ。
「distraught」の意味と使い方
「distraught」は、「取り乱した」「混乱した」「ひどく動揺した」という意味の形容詞です。極度の心配、恐れ、悲しみによって感情がコントロールできない状態を表します。フォーマルでやや強い表現です。
「distraught」を使った例文をみてみましょう。
- She was distraught after hearing the bad news.
彼女は悪い知らせを聞いてひどく動揺していました。 - The distraught parents searched for their missing child.
取り乱した両親は行方不明の子どもを探しました。 - He was too distraught to speak.
彼は動揺しすぎて話せませんでした。
「worried」と「distraught」の違いとは
「worried」は、一般的な不安や心配を表す柔らかい表現です。日常の小さな問題から大きな悩みまで幅広く使われます。
一方、「distraught」は、非常に強い感情を伴う心の動揺を表し、感情的に圧倒されている状態を意味します。悲劇的な出来事や深刻な状況の中で使われることが多く、カジュアルな会話ではあまり使われません。
まとめ
今回は「worried」と「distraught」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「worried」は日常的に使われる「心配」の表現ですが、「distraught」はそれよりも遥かに強い感情の揺れを示すフォーマルで深刻な表現です。状況や感情の強さに応じて、正しく使い分けることが大切です。