今回は「withered」と「shriveled」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「withered」の意味と使い方
「withered」は、「しおれた」「枯れた」という意味の形容詞です。特に植物などが水分や栄養を失って、元気をなくした状態を表します。また、人や感情に対して比喩的に使われることもあります。
「withered」を使った例文をみてみましょう。
- The flowers withered in the heat.
花は暑さでしおれてしまいました。 - She gave him a withered look.
彼女は彼に冷ややかな視線を向けました。 - The leaves were withered and brown.
葉はしおれて茶色くなっていました。
「shriveled」の意味と使い方
「shriveled」は、「しわしわになった」「しぼんだ」という意味の形容詞です。水分が抜けて縮んだり、しなびたりした状態を指し、特に果物や皮膚などに使われます。
「shriveled」を使った例文をみてみましょう。
- The shriveled apple had been left out too long.
そのしぼんだリンゴは長く放置されていました。 - His hands were old and shriveled.
彼の手は年老いてしわしわになっていました。 - The vegetables shriveled in the sun.
野菜は日差しでしぼんでしまいました。
「withered」と「shriveled」の違いとは
「withered」と「shriveled」の違いについてみていきましょう。
「withered」は主に植物などの自然な衰えを表し、生命力を失って枯れていくイメージがあります。比喩的に感情や人の様子にも使われます。
一方、「shriveled」は、物理的に縮んでしわができた様子を強調する表現で、果物や皮膚、物体の表面に使われることが多く、視覚的な変化を伴います。
まとめ
今回は「withered」と「shriveled」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「withered」は命や活力を失って枯れる状態を表し、「shriveled」は水分を失ってしわしわに縮む状態を表します。どちらも「衰え」を表しますが、対象やニュアンスに違いがあるので、文脈に合わせて使い分けましょう。