今回は「upset」と「unsettle」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「upset」の意味と使い方
「upset」は、「動揺させる」「怒らせる」「悲しませる」といった感情面の乱れを表す動詞です。また、形容詞として「取り乱している」「気が動転している」という意味でも使われます。日常会話でよく使われ、カジュアルな印象のある言葉です。
「upset」を使った例文をみてみましょう。
- The news really upset her.
その知らせは彼女をとても動揺させました。 - I didn’t mean to upset you.
あなたを怒らせるつもりはありませんでした。 - He looked upset after the meeting.
彼は会議のあと、取り乱している様子でした。
「unsettle」の意味と使い方
「unsettle」は、「不安にさせる」「落ち着かなくさせる」といった、精神的な安定を乱す意味の動詞です。「upset」よりもややフォーマルで、心理的な不安や安心感の喪失に焦点を当てるニュアンスがあります。
「unsettle」を使った例文をみてみましょう。
- The strange noises at night unsettled me.
夜中の奇妙な音が私を不安にさせました。 - His sudden departure unsettled the team.
彼の突然の退職がチームを混乱させました。 - The changes in policy unsettled the employees.
方針の変更が従業員たちを落ち着かなくさせました。
「upset」と「unsettle」の違いとは
「upset」と「unsettle」は、どちらも感情や心理の安定を乱すという点では共通していますが、ニュアンスに違いがあります。
「upset」は、怒りや悲しみ、ショックなどの明確な感情反応を引き起こす場面でよく使われます。カジュアルで、日常的な感情の動揺に対して使うことが多いです。
一方、「unsettle」は、具体的な感情というよりも、漠然とした不安や心のざわつき、安定の欠如を表します。フォーマルな文章やビジネス、心理学的な文脈で使われる傾向があります。
まとめ
今回は「upset」と「unsettle」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「upset」は怒りや悲しみといった感情の動揺を表すカジュアルな言葉で、「unsettle」は心の不安や落ち着きのなさを表すややフォーマルな表現です。状況や文脈に応じて、適切に使い分けることが大切です。