今回は「unravel」と「untangle」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「unravel」の意味と使い方
「unravel」は、「ほどく」「解明する」という意味の動詞です。糸や繊維などをほどくときや、複雑な問題・謎・ストーリーなどを「解き明かす」ときに使われます。比喩的な使い方も多く、抽象的な意味合いでも用いられる表現です。
「unravel」を使った例文をみてみましょう。
- She tried to unravel the mystery.
彼女はその謎を解明しようとしました。 - The sweater unraveled at the seams.
そのセーターは縫い目からほつれてしまいました。 - Scientists are working to unravel the secrets of the universe.
科学者たちは宇宙の秘密を解明しようとしています。
「untangle」の意味と使い方
「untangle」は、「もつれをほどく」「混乱を解消する」という意味の動詞です。物理的にもつれたもの(例えば、コードや髪の毛)を解くときに使われるほか、人間関係や問題などの複雑な状況を整理する場合にも使えます。
「untangle」を使った例文をみてみましょう。
- I need to untangle these headphones.
このイヤホンの絡まりをほどかないと。 - She helped untangle the misunderstanding.
彼女は誤解を解く手助けをしました。 - He spent hours untangling the fishing line.
彼は何時間もかけて釣り糸のもつれを解いていました。
「unravel」と「untangle」の違いとは
「unravel」と「untangle」はどちらも「ほどく」や「解決する」という意味がありますが、使われる場面やニュアンスに違いがあります。
「unravel」は、糸や布などが自然にほどける場合や、謎・ストーリーなど抽象的なものを「解明する」ときに使います。
「untangle」は、物理的に絡まったものを手で解く場合や、人間関係・状況などの「混乱を整理する」ときに使われます。
まとめ
今回は「unravel」と「untangle」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「unravel」は、問題や謎を「解明する」、糸などが「ほつれる」という文脈で使われ、「untangle」は物理的なもつれや混乱を「ほどく」「整理する」といった意味合いで使われます。場面に合わせて適切に使い分けましょう。