今回は「stunned」と「dumbfounded」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「stunned」の意味と使い方
「stunned」は、「衝撃を受けてぼう然とする」「呆然とする」という意味の形容詞です。驚き、ショック、あるいは突然の出来事によって一時的に反応できなくなるような状態を表します。感情的な衝撃に対して幅広く使える表現です。
「stunned」を使った例文をみてみましょう。
- He was stunned by the news.
彼はその知らせに衝撃を受けて呆然としました。 - She stood there, stunned and silent.
彼女はそこに呆然と立ち尽くしていました。 - The crowd was stunned by the final score.
観客はその最終スコアに驚きを隠せませんでした。
「dumbfounded」の意味と使い方
「dumbfounded」は、「言葉を失うほど驚いた」「あまりのことに口がきけなくなった」という意味の形容詞です。非常に強い驚きや信じられないような事実に直面したときに使われます。話すことすらできないほどショックを受けた状態を表します。
「dumbfounded」を使った例文をみてみましょう。
- She was dumbfounded when she won the lottery.
宝くじに当たったとき、彼女は言葉を失いました。 - I was dumbfounded by his sudden resignation.
彼の突然の辞職に私は唖然としました。 - They looked at each other, dumbfounded.
彼らは呆然と互いを見つめ合いました。
「stunned」と「dumbfounded」の違いとは
「stunned」と「dumbfounded」の違いについてみていきましょう。
「stunned」は、ショックや驚きで一時的に反応できない状態を指し、感情的・身体的な衝撃にも使われます。比較的よく使われる表現です。
一方、「dumbfounded」は、驚きや衝撃があまりにも大きくて言葉を失うほどの状態を指し、より強い驚きや信じがたい状況で使われます。少し文学的・強調的なニュアンスを持ちます。
まとめ
今回は「stunned」と「dumbfounded」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「stunned」は衝撃で一時的に動けなくなるような状態を、「dumbfounded」はあまりの驚きで言葉を失うほどの状態を表します。どちらも驚きを表しますが、ニュアンスや使われる場面に応じて使い分けましょう。