今回は「strive」と「struggle」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「strive」の意味と使い方
「strive」は、「努力する」「懸命に励む」という意味の動詞です。何か目標や成功のために、一生懸命に努力するという前向きなニュアンスを含んでいます。意識的で高い目的のために努力する場面でよく使われます。
「strive」を使った例文をみてみましょう。
- She strives for excellence in everything she does.
彼女は何事にも最高を目指して努力しています。 - We must strive to protect the environment.
私たちは環境を守るために努力しなければなりません。 - He is striving to become a professional athlete.
彼はプロのアスリートになるために努力しています。
「struggle」の意味と使い方
「struggle」は、「苦労する」「もがく」「奮闘する」といった意味の動詞です。困難な状況や障害に直面している中で、何とか対処しようとする様子を表します。ネガティブな状況下での努力という意味合いが強くなります。
「struggle」を使った例文をみてみましょう。
- She struggled to finish the project on time.
彼女はそのプロジェクトを期限内に終えるのに苦労しました。 - Many families are struggling to pay their bills.
多くの家庭が請求書の支払いに苦労しています。 - He struggled with depression for years.
彼は何年も鬱病と闘ってきました。
「strive」と「struggle」の違いとは
「strive」と「struggle」の違いについてみていきましょう。
「strive」は、ポジティブな目標に向かって積極的に努力するというニュアンスを持ちます。たとえば成功や成長、夢の実現のために意識的に頑張る姿勢を表すときに使います。
一方、「struggle」は、困難や問題と戦う状況で使われます。努力はしているものの、状況が厳しく、苦労しながら乗り越えようとしている状態を表現します。感情的・身体的に大変な場面で用いられることが多いです。
まとめ
今回は「strive」と「struggle」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「strive」は高い目標に向かって意欲的に努力することを、「struggle」は困難な状況と闘いながら努力することを表します。同じ「努力」を意味していても、その背景や気持ちの違いによって使い分ける必要があります。文脈をしっかりと見極めて使いこなしましょう。