今回は「sick」と「incapacitated」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「sick」の意味と使い方
「sick」は、「病気である」「具合が悪い」という意味の形容詞です。風邪や胃の不調など、日常的な体調不良を表すカジュアルな表現で、会話の中でよく使われます。
「sick」を使った例文をみてみましょう。
- I’m feeling sick today.
今日は気分が悪いです。 - She stayed home because she was sick.
彼女は病気だったので家にいました。 - He got sick after eating bad food.
彼は悪い食べ物を食べて病気になりました。
「incapacitated」の意味と使い方
「incapacitated」は、「能力を失った」「(病気や事故などで)動けなくなった」という意味の形容詞です。体や心、あるいは機能的に何かができなくなった状態を指し、フォーマルな文脈や医療、法律の場面で使われます。
「incapacitated」を使った例文をみてみましょう。
- He was incapacitated by the accident.
彼はその事故で行動不能になりました。 - The illness left her temporarily incapacitated.
その病気で彼女は一時的に動けなくなりました。 - He was mentally incapacitated and could not make decisions.
彼は精神的に判断力を失っていました。
「sick」と「incapacitated」の違いとは
「sick」は、日常的な「病気」や「体調不良」を表し、軽度から中程度の症状に使われます。会話でもよく使われるカジュアルな表現です。
一方、「incapacitated」は、病気やケガ、精神的障害などによって「行動不能」「判断不能」となる深刻な状態を意味し、フォーマルかつ重いニュアンスを持ちます。
まとめ
今回は「sick」と「incapacitated」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「sick」は一般的な体調不良に使われるカジュアルな表現で、「incapacitated」は何らかの理由で行動や判断ができない深刻な状態を表します。状況の深刻さや文脈に応じて適切に使い分けましょう。