今回は「retain」と「hold」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「retain」の意味と使い方
「retain」は、「保持する」「維持する」「記憶にとどめる」といった意味を持つ動詞です。ややフォーマルな表現で、知識・権利・地位・記録など、目に見えないものを長く保つというニュアンスがあります。
「retain」を使った例文をみてみましょう。
- She retained her position as manager.
彼女はマネージャーの地位を維持しました。 - It’s hard to retain all this information.
これらの情報すべてを記憶しておくのは難しいです。 - The walls retain heat during the winter.
冬の間、壁は熱を保持します。
「hold」の意味と使い方
「hold」は、「持つ」「つかむ」「保持する」といった広い意味を持つ動詞です。物を手で持つような具体的な行為から、感情や考え、地位などの抽象的な内容に至るまで、さまざまな文脈で使える非常に一般的な単語です。
「hold」を使った例文をみてみましょう。
- He held the baby gently.
彼は赤ちゃんを優しく抱きました。 - This bottle holds one liter of water.
このボトルは1リットルの水が入ります。 - The company holds a strong position in the market.
その会社は市場で強い地位を占めています。
「retain」と「hold」の違いとは
「retain」と「hold」は、どちらも「保持する」という意味を含みますが、使い方とニュアンスに違いがあります。
「retain」はフォーマルで、知識や情報、地位などを長期間にわたって「維持する」「失わずに持ち続ける」といった意味合いで使われます。書き言葉で使われることが多く、専門的または抽象的な内容に適しています。
一方、「hold」はより一般的で幅広く使えます。手に持つ、感情を抱く、容量を含む、地位を占めるなど、具体的・抽象的な場面のどちらでも日常的に使われます。
まとめ
今回は「retain」と「hold」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「retain」はフォーマルで、記憶や地位などを維持する意味に適しており、「hold」はより幅広い文脈で使える便利な動詞です。文の目的や状況に応じて適切に使い分けましょう。