今回は「restrict」と「restriction」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「restrict」の意味と使い方
「restrict」は、「制限する」「限定する」という意味の動詞です。自由や行動、範囲などを狭めるときに使います。法律やルール、方針などによって何かを「制限する」ときに使われることが多いです。
「restrict」を使った例文をみてみましょう。
- The school restricts the use of smartphones.
その学校ではスマートフォンの使用が制限されています。 - They want to restrict access to certain websites.
彼らは特定のウェブサイトへのアクセスを制限したがっています。 - To lose weight, he restricted his diet.
減量のために、彼は食事を制限しました。
「restriction」の意味と使い方
「restriction」は、「制限」「制約」という意味の名詞です。何かの自由を妨げるルールや条件などを指します。「restrict」の動詞形から派生した名詞で、ルールそのものやその結果を表すときに使います。
「restriction」を使った例文をみてみましょう。
- There are many travel restrictions during the pandemic.
パンデミック中には多くの渡航制限があります。 - The company has placed restrictions on working hours.
その会社は労働時間に制限を設けました。 - Dietary restrictions are common in hospitals.
病院では食事制限が一般的です。
「restrict」と「restriction」の違いとは
「restrict」と「restriction」の違いについてみていきましょう。
「restrict」は動詞で、何かの行動や範囲を「制限する」「抑える」ことを意味します。具体的に「何をするか」という動作を示す言葉です。
一方、「restriction」は名詞で、「制限」や「制約」といったルールや条件そのものを表します。つまり、「restrict」が動作を表すのに対して、「restriction」はその結果や状態を表します。
まとめ
今回は「restrict」と「restriction」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「restrict」は動詞で、「制限する」という行動を表し、「restriction」は名詞で「制限」や「制約」そのものを指します。セットで使われることも多いため、使い分けをしっかり理解しておくと便利です。