今回は「restrain」と「restraint」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「restrain」の意味と使い方
「restrain」は、「抑える」「制止する」「拘束する」という意味の動詞です。人や感情、行動を抑えたり、物理的に動けないようにする場面などで使われます。
「restrain」を使った例文をみてみましょう。
- The police had to restrain the suspect.
警察は容疑者を制止しなければなりませんでした。 - She could hardly restrain her laughter.
彼女は笑いをこらえるのがやっとでした。 - He restrained himself from shouting.
彼は叫ぶのをこらえました。
「restraint」の意味と使い方
「restraint」は、「抑制」「自制」「制限」という意味の名詞です。感情や行動をコントロールすること、または誰かや何かを制限する行為や手段を指します。「restrain(動詞)」の名詞形です。
「restraint」を使った例文をみてみましょう。
- He showed great restraint during the argument.
彼は口論の最中に大きな自制心を見せました。 - The patient was under physical restraint.
その患者は身体的に拘束されていました。 - Government restraint on spending is necessary.
政府の支出の抑制が必要です。
「restrain」と「restraint」の違いとは
「restrain」と「restraint」の違いについてみていきましょう。
「restrain」は動詞で、「誰かや何かを抑える、制止する」行為を表します。実際に行動として「抑える」「こらえる」といった意味で使われます。
一方、「restraint」は名詞で、「抑えること」「抑制そのもの」や「制限の状態」を表します。感情のコントロールや行動の制限、あるいは物理的な拘束など、幅広い文脈で使われます。
まとめ
今回は「restrain」と「restraint」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「restrain」は動詞で「制止する」「抑える」行動を表し、「restraint」はその名詞形で「抑制」や「制限」の状態や概念を指します。動詞と名詞の違いに注意しながら、文脈に合った使い方を身につけましょう。