今回は「remind」と「prompt」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「remind」の意味と使い方
「remind」は、「思い出させる」「注意を促す」といった意味の動詞です。誰かに何かを忘れないように伝えたり、過去の出来事を思い出させたりするときに使います。
「remind」を使った例文をみてみましょう。
- Please remind me to call him tomorrow.
明日彼に電話するように私に思い出させてください。 - This photo reminds me of my childhood.
この写真を見ると子どもの頃を思い出します。 - She reminded him about the meeting.
彼女は彼に会議のことを思い出させました。
「prompt」の意味と使い方
「prompt」は、「促す」「引き起こす」「きっかけを与える」という意味の動詞です。誰かに行動を起こさせたり、反応や思考を引き出したりする場面で使われます。ややフォーマルで、ビジネスや教育の場でもよく使われます。
「prompt」を使った例文をみてみましょう。
- The teacher prompted the student to answer.
先生は生徒に答えるよう促しました。 - Her comment prompted a strong reaction.
彼女の発言は強い反応を引き起こしました。 - The situation prompted us to take immediate action.
その状況により、私たちはすぐに行動を起こすことになりました。
「remind」と「prompt」の違いとは
「remind」と「prompt」の違いについてみていきましょう。
「remind」は、記憶や情報を相手に思い出させることに重点があります。忘れないよう注意を与えたり、過去の記憶を呼び起こすときに使われます。
一方、「prompt」は、相手に行動を起こさせたり、反応を引き出すことに重点があります。思い出させるというよりは、ある反応や行動の「きっかけ」を与えるといった意味合いがあります。
まとめ
今回は「remind」と「prompt」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「remind」は記憶や予定を思い出させるときに使い、「prompt」は行動や反応を促す場合に使います。どちらも相手に働きかける言葉ですが、目的やニュアンスが異なるので、文脈に応じて使い分けましょう。