今回は「obey」と「follow」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「obey」の意味と使い方
「obey」は、「従う」「服従する」という意味の動詞です。命令やルール、指示に対して、逆らわずに従うことを表します。従わなければならない強い義務や権威への服従を示すときに使われます。
「obey」を使った例文をみてみましょう。
- Soldiers must obey orders.
兵士たちは命令に従わなければなりません。 - Children are taught to obey their parents.
子供たちは親に従うように教えられます。 - You must obey the law.
あなたは法律に従わなければなりません。
「follow」の意味と使い方
「follow」は、「従う」「ついて行く」「守る」という意味を持つ動詞です。人や物の後をついて行くこと、またはルールや指示に従うことを指します。「obey」よりも柔らかい印象があり、日常的な場面からフォーマルな場面まで幅広く使われます。
「follow」を使った例文をみてみましょう。
- Follow me, please.
私についてきてください。 - He follows the teacher’s instructions carefully.
彼は先生の指示に注意深く従います。 - Always follow the safety rules.
必ず安全ルールを守りましょう。
「obey」と「follow」の違いとは
「obey」と「follow」の違いについてみていきましょう。
「obey」は、権威ある存在(親、上司、法律など)に対して絶対的に従うことを意味します。従わなければならないという義務感や圧力が強く感じられる言葉です。
一方、「follow」は、ルールや指示、あるいは人に「従う」「追従する」ことを表しますが、「obey」ほど強制力を感じさせない場合もあります。単に道順を「たどる」や、手本として「まねる」といった柔らかいニュアンスも持っています。
まとめ
今回は「obey」と「follow」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「obey」は命令や権威に対して強い義務感をもって従う場合に使い、「follow」は指示や道順、人を自然な形で従う・追う場合に使います。場面に応じて適切に使い分けることが大切です。