今回は「mad」と「upset」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「mad」の意味と使い方
「mad」は、「怒っている」「気が狂った」という意味を持つ形容詞です。特にアメリカ英語では、「怒っている」という意味で日常的に使われますが、イギリス英語では「気が狂った」「正気でない」といった意味で使われることが多いです。カジュアルな会話でよく登場する表現です。
「mad」を使った例文をみてみましょう。
- She was mad at her brother for breaking her toy.
彼女はおもちゃを壊した弟に怒っていました。 - I’m so mad about what happened yesterday.
昨日の出来事には本当に腹が立っています。 - Are you mad at me?
私に怒っているの?
「upset」の意味と使い方
「upset」は、「動揺している」「気分が悪い」「腹を立てている」という意味を持つ形容詞です。怒りだけでなく、悲しみや失望、心の乱れなど、さまざまなネガティブな感情を表します。そのため、「mad」よりも広い範囲の感情を指すことができます。
「upset」を使った例文をみてみましょう。
- She was upset after hearing the bad news.
彼女は悪い知らせを聞いて動揺していました。 - I don’t want to upset you, but there’s a problem.
あなたを動揺させたくはないけれど、問題があります。 - He seemed upset about the argument.
彼はその口論について腹を立てているようでした。
「mad」と「upset」の違いとは
「mad」と「upset」の違いについてみていきましょう。
「mad」は、主に「怒っている」という感情を表す言葉で、カジュアルな場面で使われることが多いです。アメリカ英語では「怒り」、イギリス英語では「気が狂った」という意味で使われることもあります。
一方、「upset」は、怒りだけでなく、悲しみ、失望、動揺など、複数のネガティブな感情を含む広い意味で使われます。そのため、特定の感情に限定されず、より包括的に感情の乱れを表現するのに適しています。
まとめ
今回は「mad」と「upset」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「mad」は主に「怒り」を表しカジュアルに使われ、「upset」は怒り以外にも動揺や悲しみを含む幅広い感情を表します。文脈や感情の内容に応じて適切に使い分けましょう。