今回は「law」と「principle」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「law」の意味と使い方
「law」は、「法律」「法則」という意味の名詞です。社会の中で人々が守るべきルールや、自然現象に関する科学的な法則を表すときに使われます。フォーマルな文脈で使われることが多く、強制力のある規則というニュアンスがあります。
「law」を使った例文をみてみましょう。
- Breaking the law has consequences.
法律を破ると結果が伴います。 - He studied law at university.
彼は大学で法律を学びました。 - Newton’s law of gravity is well known.
ニュートンの重力の法則は有名です。
「principle」の意味と使い方
「principle」は、「原理」「信条」「主義」という意味の名詞です。人の行動を導く価値観や倫理的な信念、または自然や科学の根本的な考え方を指します。「law」よりも抽象的で、強制力はないものの、行動や考え方の基礎になるものを表します。
「principle」を使った例文をみてみましょう。
- She always acts on principle.
彼女は常に信念に基づいて行動します。 - The basic principles of physics are important.
物理学の基本原理は重要です。 - Honesty is one of his core principles.
正直さは彼の中心的な信条のひとつです。
「law」と「principle」の違いとは
「law」と「principle」の違いについてみていきましょう。
「law」は、政府や機関によって定められた正式なルール、または自然界の普遍的な法則を意味します。法律の場合は違反すると罰則があり、科学では実証された事実として扱われます。
一方、「principle」は、個人の価値観や倫理、科学や社会における基本的な考え方を指し、より抽象的で柔軟性があります。行動や判断の基礎になる考え方を表すのが「principle」です。
まとめ
今回は「law」と「principle」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「law」は強制力のある正式なルールや自然法則を指す一方、「principle」は人の信念や物事の根本的な考え方を表します。似ているようで異なる使い方をするこの2語を、文脈に応じて使い分けることが大切です。