今回は「hard」と「stubborn」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「hard」の意味と使い方
「hard」は、「固い」「困難な」「一生懸命な」など、さまざまな意味を持つ形容詞です。物理的に「固い」ものや、仕事や状況が「難しい・厳しい」といったニュアンスで使われます。また、「一生懸命に」という意味の副詞としても使われます。
「hard」を使った例文をみてみましょう。
- This bed is too hard to sleep on.
このベッドは硬すぎて寝にくいです。 - She is working hard every day.
彼女は毎日一生懸命働いています。 - It’s hard to understand this problem.
この問題を理解するのは難しいです。
「stubborn」の意味と使い方
「stubborn」は、「頑固な」「意地を張る」といった意味の形容詞です。人が自分の意見や考えを変えようとせず、柔軟に対応しない様子を表します。ポジティブにもネガティブにも使えますが、一般的には否定的な意味合いで使われることが多いです。
「stubborn」を使った例文をみてみましょう。
- He is too stubborn to admit his mistake.
彼は頑固すぎて自分の間違いを認めようとしません。 - My daughter can be very stubborn sometimes.
私の娘は時々とても頑固になります。 - She has a stubborn attitude toward change.
彼女は変化に対して頑なな態度を取ります。
「hard」と「stubborn」の違いとは
「hard」と「stubborn」の違いについてみていきましょう。
「hard」は、物理的に固いもの、または精神的・状況的に「困難である」「厳しい」といった状態を表します。人に対して使う場合も、「一生懸命」「厳しい態度」など、努力や状況の難しさを強調する時に使われます。
一方、「stubborn」は、人の性格や態度に焦点を当てた言葉です。特に「他人の意見を受け入れず、自分の考えに固執する」性質を表します。考え方が変わらない、融通が利かないというイメージです。
まとめ
今回は「hard」と「stubborn」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「hard」は幅広い意味を持ち、物理的にも精神的にも「固い」「難しい」という意味で使われる一方、「stubborn」は主に人の性格に関して「頑固である」ことを表します。似ているようで異なるこの2つの言葉を、状況に合わせて正しく使い分けましょう。