今回は「fetch」と「retrieve」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「fetch」の意味と使い方
「fetch」は、「取ってくる」「持ってくる」という意味の動詞です。ある場所へ行って物を取り、その物を今いる場所に持ち帰るという行動を表します。日常会話でよく使われ、カジュアルな表現です。
「fetch」を使った例文をみてみましょう。
- Can you fetch me a glass of water?
水を1杯取ってきてくれますか? - The dog was trained to fetch the ball.
その犬はボールを取ってくるように訓練されています。 - I’ll fetch the book from the car.
車から本を取ってきます。
「retrieve」の意味と使い方
「retrieve」は、「取り戻す」「回収する」という意味の動詞です。失ったものや離れた場所にあるものを見つけて取り戻す、というニュアンスがあります。ややフォーマルで、ITやビジネスの文脈でもよく使われます。
「retrieve」を使った例文をみてみましょう。
- The police retrieved the stolen car.
警察は盗まれた車を取り戻しました。 - You can retrieve deleted files from the backup.
バックアップから削除されたファイルを復元できます。 - The dog quickly retrieved the stick.
その犬は素早く棒を回収しました。
「fetch」と「retrieve」の違いとは
「fetch」と「retrieve」の違いについてみていきましょう。
「fetch」は、比較的シンプルでカジュアルな動詞で、「行って取ってくる」という日常的な動作を指します。例えば、部屋から物を取ってくる、ペットが物を取ってくるといった場面で使われます。
一方、「retrieve」は、少しフォーマルで、失われたものや重要な情報などを「取り戻す・回収する」といった場面で使われます。IT用語や軍事、警察の文脈でも多く使われ、fetchよりも目的や背景に「回収」「復元」の意味合いが強くなります。
まとめ
今回は「fetch」と「retrieve」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「fetch」は日常的でカジュアルな「取りに行って持ってくる」という意味を持ち、「retrieve」はフォーマルで「回収する」「取り戻す」というニュアンスがあります。状況や文脈に応じて使い分けることが大切です。