今回は「complain」と「complaint」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「complain」の意味と使い方
「complain」は、「不平を言う」「文句を言う」という意味の動詞です。自分の不満を表現するときに使われます。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使われる一般的な単語です。
「complain」を使った例文をみてみましょう。
- He always complains about his job.
彼はいつも仕事について不平を言っています。 - She complained that the food was too salty.
彼女は食べ物が塩辛すぎると文句を言いました。 - Customers complained about the poor service.
お客様は悪いサービスについて苦情を言いました。
「complaint」の意味と使い方
「complaint」は、「苦情」「クレーム」「不満」という意味の名詞です。誰かが文句を言ったり、不満を持っている内容そのものを指します。特に、ビジネスや正式な場面で「苦情を申し立てる」という意味でよく使われます。
「complaint」を使った例文をみてみましょう。
- We received several complaints from customers.
私たちはお客様からいくつかの苦情を受け取りました。 - She filed a complaint against her neighbor.
彼女は隣人に対して苦情を申し立てました。 - The company takes customer complaints seriously.
その会社は顧客の苦情を真剣に受け止めています。
「complain」と「complaint」の違いとは
「complain」と「complaint」の違いについてみていきましょう。
「complain」は動詞で、「文句を言う」「不満を述べる」という行動そのものを指します。一方、「complaint」は名詞で、「苦情」「クレーム」といった、不満を表す内容や行為の結果を指します。
たとえば、「I complained about the noise.(私は騒音について文句を言った)」 と「I made a complaint about the noise.(私は騒音について苦情を申し立てた)」は、どちらも同じ内容ですが、「complain」は行為を、「complaint」はその行為の結果を表しています。
まとめ
今回は「complain」と「complaint」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「complain」は「不満を言う」という動詞であり、「complaint」は「苦情」「クレーム」という名詞です。文脈に応じて、適切に使い分けることが重要です。