今回は「anger」と「angry」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「anger」の意味と使い方
「anger」は、「怒り」という意味の名詞です。人が感じる強い不快感や怒りの感情そのものを表します。状況や原因などを客観的に説明するときに使われる表現です。
「anger」を使った例文をみてみましょう。
- He couldn’t hide his anger.
彼は自分の怒りを隠せませんでした。 - Her words filled him with anger.
彼女の言葉に彼は怒りを覚えました。 - There was a lot of anger after the decision.
その決定には多くの怒りが寄せられました。
「angry」の意味と使い方
「angry」は、「怒っている」「腹を立てている」という意味の形容詞です。人の感情の状態を表し、「誰が怒っているか」を述べるときによく使われます。会話で非常によく使われる表現です。
「angry」を使った例文をみてみましょう。
- She was angry at him for being late.
彼が遅刻したことで、彼女は怒っていました。 - Don’t be angry. It was just a mistake.
怒らないで。ただの間違いだったんだよ。 - He looked really angry during the meeting.
彼は会議中、本当に怒っているように見えました。
「anger」と「angry」の違いとは
「anger」と「angry」の違いについてみていきましょう。
「anger」は名詞で、怒りという感情そのものを指します。感情の状態やその原因、出来事に焦点を当てたいときに使います。文の主語になることも多く、ややフォーマルに聞こえることもあります。
一方、「angry」は形容詞で、「怒っている状態」を表します。誰かの感情の状態を直接表すときに使われ、日常会話で非常によく使われます。感情をより主観的に、直接的に表現したいときに便利です。
まとめ
今回は「anger」と「angry」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「anger」は名詞で感情そのものを客観的に表し、「angry」は形容詞で誰かが怒っている状態を直接表現します。文法的な違いと使う場面の違いを意識して、正しく使い分けましょう。