今回は「afflict」と「plague」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「afflict」の意味と使い方
「afflict」は、「苦しめる」「悩ませる」という意味の動詞です。病気や不幸、困難などによって人々や物事を長期間苦しめるニュアンスがあります。主にフォーマルな文脈や書き言葉で使われることが多い単語です。
「afflict」を使った例文をみてみましょう。
- Many people are afflicted with chronic pain.
多くの人が慢性的な痛みに苦しんでいます。 - The region was afflicted by severe drought.
その地域は深刻な干ばつに見舞われました。 - He was afflicted with guilt after the accident.
彼はその事故の後、罪悪感に悩まされました。
「plague」の意味と使い方
「plague」は名詞と動詞の両方で使える単語で、名詞としては「疫病」、動詞としては「悩ませる」「絶えず困らせる」という意味があります。特に、長期にわたって継続的に悩まされる場合に使われることが多く、「afflict」よりも少し強い口調を持つことがあります。
「plague」を使った例文をみてみましょう。
- His thoughts were plagued by anxiety.
彼の思考は不安に悩まされていました。 - The company was plagued with financial problems.
その会社は財政問題に悩まされていました。 - The town was once plagued by a deadly disease.
その町はかつて致命的な病に見舞われました。
「afflict」と「plague」の違いとは
「afflict」と「plague」の違いについてみていきましょう。
「afflict」は、外的な要因(病気、貧困、不運など)が人や地域などを苦しめるという意味で、フォーマルな語調です。受け身で使われることが多く、静かな痛みや苦しみを表します。
一方、「plague」は、より積極的で執拗な苦しみや悩みを与えるニュアンスがあり、動詞としては「絶え間なく困らせる」「つきまとう」といったイメージを持ちます。やや口語的に使われることもあります。
まとめ
今回は「afflict」と「plague」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「afflict」はフォーマルで病気や不幸が誰かを苦しめるときに使われる一方、「plague」はより強調された語感を持ち、長く続く苦しみや問題をしつこく引き起こす状況に使われます。どちらの言葉も苦痛を与えるという点では共通していますが、文脈に応じた使い分けが大切です。