今回は「accepted」と「excepted」の意味や使い方の違いを、接頭辞による意味の違いも含めてわかりやすく解説します。
「accepted」の意味と使い方
「accepted」は、動詞「accept(受け入れる)」の過去形・過去分詞で、「受け入れられた」「承認された」という意味です。接頭辞「ac-」は「〜へ」という意味があり、「受け入れる」「同意する」といった肯定的な行動を表します。
「accepted」を使った例文をみてみましょう。
- She was accepted into the university.
彼女は大学に合格しました。 - His explanation was widely accepted.
彼の説明は広く受け入れられました。 - This theory is accepted by many scientists.
この理論は多くの科学者に認められています。
「excepted」の意味と使い方
「excepted」は、動詞「except(除外する)」の過去分詞で、「除外された」「~を除いて」という意味です。接頭辞「ex-」は「外へ」「〜から離れて」という意味を持ち、何かを除外したり、対象から外したりするニュアンスを加えます。
「excepted」を使った例文をみてみましょう。
- All the employees, John excepted, attended the meeting.
ジョンを除いて、全ての社員が会議に出席しました。 - The rule applies to everyone, minors excepted.
未成年者を除いて、この規則は全員に適用されます。 - No one is allowed in the lab, the supervisor excepted.
監督者を除いて、誰も研究室に入れません。
「accepted」と「excepted」の違いとは
「accepted」と「excepted」の違いについて、接頭辞の意味も踏まえてみていきましょう。
「accepted」は、接頭辞「ac-」が示すように、「〜へ向かう」「受け入れる」という肯定的な意味を持ち、「受け入れられた」「承認された」といった状況で使われます。
一方、「excepted」は、接頭辞「ex-」の「外へ」「除外する」という意味により、「除外された」「~を除いて」という否定的または制限的な意味になります。特定の対象を範囲から外す場合に使われます。
スペルが似ているため混同しやすいですが、接頭辞の意味を理解すると両者の違いがより明確になります。
まとめ
今回は「accepted」と「excepted」の意味や使い方の違いを、接頭辞の意味も踏まえて解説しました。「accepted」は「ac-(〜へ)」という接頭辞が付くことで「受け入れられた」という肯定的な意味になります。一方、「excepted」は「ex-(外へ)」が付くことで「除外された」という否定的な意味を持ちます。意味の違いを理解し、正しく使い分けることが重要です。