今回は「reduce」と「shrink」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「reduce」の意味と使い方
「reduce」は、「減らす」「縮小する」という意味の動詞です。数量や程度、価格、リスクなどを小さくする・少なくする時に使われます。日常生活からビジネス、科学まで、幅広い文脈で使われるフォーマルな印象のある語です。
「reduce」を使った例文をみてみましょう。
- We need to reduce our expenses.
私たちは出費を減らす必要があります。 - This medicine will reduce the pain.
この薬は痛みを和らげます。 - They are trying to reduce pollution.
彼らは汚染を減らそうとしています。
「shrink」の意味と使い方
「shrink」は、「縮む」「小さくなる/する」という意味の動詞です。物のサイズが物理的に縮む時によく使われますが、比喩的に「経済が縮小する」「影響力が小さくなる」といった抽象的な変化にも使われます。自然に小さくなるニュアンスが強い表現です。
「shrink」を使った例文をみてみましょう。
- This shirt shrank in the wash.
このシャツは洗濯で縮みました。 - The company’s profits have shrunk this year.
その会社の利益は今年縮小しました。 - Don’t put it in hot water or it will shrink!
熱いお湯に入れないで、縮んじゃうよ!
「reduce」と「shrink」の違いとは
「reduce」と「shrink」の違いについてみていきましょう。
「reduce」は、人為的に量や程度を「減らす」ことを表すフォーマルな言い回しです。計画的・意図的に数値や影響などをコントロールする場面でよく使われます。
一方、「shrink」は、物理的・自然に「縮む」ことを表し、自動詞として使われることが多いです。自然現象のような変化や、元々のサイズが変わって小さくなる様子を描写する際に使われます。
まとめ
今回は「reduce」と「shrink」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「reduce」は意図的に何かを減らす行為に、「shrink」は自然または物理的に小さくなる変化に使われます。どちらも「小さくする/なる」という共通点がありますが、ニュアンスや使い方が異なるため、文脈に合わせて正しく使い分けることが大切です。