今回は「compel」と「coerce」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「compel」の意味と使い方
「compel」は、「強いる」「無理やり〜させる」という意味の動詞です。人が自発的ではないが、状況や権力、必要性によって行動せざるを得なくなるような場合に使われます。「compel」は、比較的フォーマルで書き言葉でもよく使われる表現です。
「compel」を使った例文をみてみましょう。
- The evidence compelled the jury to reach a verdict.
証拠が陪審員に評決を下させました。 - I felt compelled to apologize.
私は謝らずにはいられませんでした。 - They were compelled to leave the country.
彼らは国外退去を強いられました。
「coerce」の意味と使い方
「coerce」は、「(力や脅しによって)強制する」「無理やりさせる」という意味の動詞です。相手の意志に反して、圧力や威圧的な手段を用いて行動を強要するニュアンスがあります。特に「暴力」「脅迫」「権力」といったネガティブな手段を連想させます。
「coerce」を使った例文をみてみましょう。
- They coerced him into signing the contract.
彼らは彼に契約書に署名するよう無理やり強制しました。 - She was coerced into confessing.
彼女は自白を強要されました。 - The rebels tried to coerce the villagers into helping them.
反乱軍は村人たちに協力を強要しようとしました。
「compel」と「coerce」の違いとは
「compel」と「coerce」の違いについてみていきましょう。
「compel」は、外部の力や状況、必要性によって「やらざるを得ない」状況を表します。必ずしも悪意や脅しが含まれるわけではなく、時には「道義的責任」や「心の動き」によって行動を強いられるニュアンスもあります。
一方、「coerce」は、力や脅しなどの「威圧的な手段」を用いて相手の意志に反する行動を強要する場合に使われます。より強いネガティブな響きや暴力性を伴うのが特徴です。
まとめ
今回は「compel」と「coerce」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「compel」は状況や必要性による「やむを得ない」強制を指す一方、「coerce」は「脅しや力」による強制を意味します。文脈やニュアンスの違いを意識して、適切に使い分けることが重要です。