今回は「dread」と「fear」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「dread」の意味と使い方
「dread」は、「非常に恐れる」「ひどく心配する」という意味を持つ動詞・名詞です。単なる恐怖というよりも、これから起こる嫌なことに対する強い不安や恐れを表します。感情的にかなり重いニュアンスを持っています。
「dread」を使った例文をみてみましょう。
- She dreads going to the dentist.
彼女は歯医者に行くのをひどく嫌がっています。 - I dread the thought of losing my job.
仕事を失うことを考えるとぞっとします。 - There was a feeling of dread before the exam.
試験前には恐怖感がありました。
「fear」の意味と使い方
「fear」は、「恐れる」「怖がる」という意味の動詞・名詞です。広い意味で、危険や痛み、不安を感じるときに使われます。一般的な「恐怖」を表す標準的な単語で、日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われます。
「fear」を使った例文をみてみましょう。
- He fears flying.
彼は飛行機に乗るのを怖がっています。 - There is a fear of losing freedom.
自由を失うことへの恐れがあります。 - Children often fear the dark.
子どもたちはよく暗闇を怖がります。
「dread」と「fear」の違いとは
「dread」と「fear」の違いについてみていきましょう。
「fear」は、広い範囲の「恐れ」を表す一般的な言葉で、対象が危険なもの、痛みを伴うもの、不安を引き起こすものなど、様々なものに使えます。
一方、「dread」は、特にこれから起こるとわかっている嫌なことや避けたい出来事に対して感じる、強く深刻な恐れを指します。単なる「怖い」という感情を超えて、「起こることを考えるだけで嫌だ」と感じるニュアンスが含まれます。
まとめ
今回は「dread」と「fear」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「fear」は幅広い恐れを指す一般的な単語であるのに対し、「dread」は特定の未来の出来事に対する強い恐怖や不安を表します。感情の強さやニュアンスに応じて使い分けることが大切です。