今回は「cause」と「prompt」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「cause」の意味と使い方
「cause」は、「引き起こす」「原因となる」という意味の動詞(名詞として「原因」という意味もあります)です。特に、出来事や問題の直接的な原因を指す際に使われます。良いことにも悪いことにも使われますが、特にネガティブな結果を引き起こす場合によく使われます。
「cause」を使った例文をみてみましょう。
- The heavy rain caused flooding in the area.
大雨がその地域で洪水を引き起こしました。 - Stress can cause health problems.
ストレスは健康問題を引き起こす可能性があります。 - The accident caused a traffic jam.
その事故が交通渋滞を引き起こしました。
「prompt」の意味と使い方
「prompt」は、「促す」「引き起こす」という意味の動詞です。何かをすぐに行わせるきっかけを作る、または人に行動を促すニュアンスがあります。「prompt」は直接的な原因というよりは、きっかけや動機づけの意味合いが強い言葉です。
「prompt」を使った例文をみてみましょう。
- The news prompted him to call his family.
そのニュースが彼に家族へ電話させるきっかけになりました。 - Her speech prompted a lot of questions.
彼女のスピーチは多くの質問を促しました。 - The discovery prompted further research.
その発見はさらなる研究を促しました。
「cause」と「prompt」の違いとは
「cause」と「prompt」の違いについてみていきましょう。
「cause」は、何かを直接的に引き起こす、根本的な原因を表します。結果に対して強い結びつきを持ち、特に悪い出来事や問題について使われることが多いです。
一方、「prompt」は、行動や反応を促す「きっかけ」や「誘因」を表します。直接的な原因というよりも、何かを引き出す刺激や動機を指し、ニュアンスとしてはより軽やかでポジティブな文脈にもよく使われます。
まとめ
今回は「cause」と「prompt」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「cause」は直接的な原因を表し、「prompt」は何かを促すきっかけを表します。両者の違いを理解して、状況に応じた使い分けを意識してみましょう。