今回は「injure」と「injury」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「injure」の意味と使い方
「injure」は、「けがをさせる」「傷つける」という意味の動詞です。人や動物、場合によっては物に損害を与える行為を表すときに使われます。日常会話から報道まで幅広く使われます。
「injure」を使った例文をみてみましょう。
- He injured his leg while playing soccer.
彼はサッカーをしているときに足をけがしました。 - The car accident injured three people.
その自動車事故で3人がけがをしました。 - Be careful not to injure yourself while lifting heavy objects.
重い物を持ち上げるときにけがをしないよう注意してください。
「injury」の意味と使い方
「injury」は、「けが」「損傷」という意味の名詞です。けがの状態や損害の結果を表すときに使われます。個人のけがからスポーツや事故による損傷まで幅広く使われます。
「injury」を使った例文をみてみましょう。
- He suffered a serious injury during the game.
彼は試合中に重いけがを負いました。 - She is recovering from a minor injury.
彼女は軽いけがから回復しています。 - The injury prevented him from working for several weeks.
そのけがのため、彼は数週間働くことができませんでした。
「injure」と「injury」の違いとは
「injure」と「injury」の違いについてみていきましょう。
「injure」は動詞で、誰かや何かをけがさせる行為そのものを指します。つまり「けがをする/させる」という動作を表現します。
一方、「injury」は名詞で、けがや損傷という結果や状態を表します。動作ではなく、「けがの事実や影響」に焦点を当てる言葉です。
まとめ
今回は「injure」と「injury」の意味や使い方の違いについて解説しました。「injure」は動詞で「けがをさせる」、一方「injury」は名詞で「けが・損傷」を指します。動作と結果の違いを理解して、正しく使い分けましょう。