違い

「bridge」と「span」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「bridge」と「span」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「bridge」の意味と使い方

bridge」は、「橋」という意味の名詞です。物理的に川や谷などを渡るための構造物を指します。また、比喩的に「隔たりを埋めるもの」「つなぐもの」としても使われます。

「bridge」を使った例文をみてみましょう。

  • The bridge crosses the river.
    その橋は川を渡っています。
  • They built a new bridge between the two cities.
    その2つの都市の間に新しい橋が建てられました。
  • Education can be a bridge to opportunity.
    教育はチャンスへとつながる橋となり得ます。
スポンサーリンク

「span」の意味と使い方

span」は、「(橋などが)またぐ」「広がる」という意味の動詞や、「期間」「長さ」「範囲」という意味の名詞です。構造物が空間や距離をまたいで広がっている様子を表す時に使います。ややフォーマルで、工学的・技術的な文脈でも使われます。

「span」を使った例文をみてみましょう。

  • The bridge spans the river.
    その橋は川をまたいでいます。
  • The project spans five years.
    そのプロジェクトは5年間にわたります。
  • The mountain range spans several countries.
    その山脈は複数の国にまたがっています。
スポンサーリンク

「bridge」と「span」の違いとは

bridge」と「span」の違いについてみていきましょう。

bridge」は、主に「橋」という具体的な名詞として使われる一方、「span」は「またぐ」「及ぶ」という動詞としても、「範囲・長さ」という抽象的な名詞としても使われます。

また、「span」は橋の一部(支柱間の距離)を指す技術用語としても使われるため、工学や建築の文脈ではより専門的な表現になります。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「bridge」と「span」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「bridge」は具体的な「橋」や比喩的な「つながり」を表す名詞として使われ、「span」は距離や期間を「またぐ」動作や範囲を表す名詞・動詞として使われます。用途や文脈に応じて適切に使い分けましょう。