今回は「narrow」と「restricted」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「narrow」の意味と使い方
「narrow」は、「狭い」「細い」という意味の形容詞です。主に空間や範囲が物理的・抽象的に狭いことを表します。物理的な道幅だけでなく、視野や選択肢の幅などにも使われます。
「narrow」を使った例文をみてみましょう。
- This street is too narrow for trucks.
この通りはトラックには狭すぎます。 - She has a narrow waist.
彼女は細いウエストをしています。 - They have a narrow view of the issue.
彼らはその問題に対して視野が狭いです。
「restricted」の意味と使い方
「restricted」は、「制限された」「限られた」という意味の形容詞です。ルールや法律、条件などによって、行動・アクセス・範囲などが制限されていることを表します。ややフォーマルな語です。
「restricted」を使った例文をみてみましょう。
- This area is restricted to authorized personnel only.
この区域は許可された人のみ立ち入りが可能です。 - He has a restricted driver’s license.
彼は制限付きの運転免許を持っています。 - Access to the information is restricted.
その情報へのアクセスは制限されています。
「narrow」と「restricted」の違いとは
「narrow」と「restricted」の違いについてみていきましょう。
「narrow」は、物理的または抽象的に「幅が狭い」ことを表す表現で、自然な状態や構造について述べるときによく使います。一方、「restricted」は、外部からの制限やルールによって「限られている」状態を表すフォーマルな語です。
たとえば、「narrow road(狭い道路)」は物理的な道幅が狭いことを表し、「restricted area(立ち入り制限区域)」はルールで立ち入りが制限されていることを表します。
まとめ
今回は「narrow」と「restricted」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「narrow」は幅や視野の「狭さ」を表し、「restricted」は規則や条件による「制限された」状態を意味します。似たような場面でも意味が異なるので、文脈に応じて使い分けることが大切です。