今回は「fragile」と「breakable」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「fragile」の意味と使い方
「fragile」は、「壊れやすい」「もろい」という意味の形容詞です。物理的に壊れやすい物だけでなく、精神的・感情的な「弱さ」や「繊細さ」を表す際にも使われます。フォーマルで丁寧な響きがあり、ラベルや注意書きなどでもよく見かけます。
「fragile」を使った例文をみてみましょう。
- This package contains fragile items.
この荷物には壊れやすいものが入っています。 - Be careful, the glass is fragile.
気をつけて、そのグラスは壊れやすいです。 - She is in a fragile emotional state.
彼女は感情的に不安定な状態です。
「breakable」の意味と使い方
「breakable」も「壊れやすい」「割れやすい」という意味の形容詞です。主に物理的に壊れる可能性がある物に使われ、日常的でカジュアルな印象があります。「壊れる可能性がある」ことに焦点を当てています。
「breakable」を使った例文をみてみましょう。
- Don’t let the kids play with breakable objects.
子どもたちに壊れやすい物で遊ばせないでください。 - These plates are breakable, so handle them with care.
このお皿は割れやすいので、丁寧に扱ってください。 - Is this breakable?
これは壊れやすいですか?
「fragile」と「breakable」の違いとは
「fragile」と「breakable」の違いについてみていきましょう。
「fragile」はフォーマルで感情面にも使える表現です。物理的な壊れやすさに加え、人の心や状況の「繊細さ」「不安定さ」も表すことができます。一方で、「breakable」はよりシンプルで、「壊すことができる」「壊れる可能性がある」という、機械的・物理的な意味に特化したカジュアルな表現です。
まとめ
今回は「fragile」と「breakable」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「fragile」はフォーマルで、物理的にも感情的にも「壊れやすい」ものに使えます。一方「breakable」は主に物理的な物に対して使うカジュアルな表現です。状況や文脈に応じて使い分けましょう。