違い

「fascinate」と「intrigue」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「fascinate」と「intrigue」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「fascinate」の意味と使い方

fascinate」は、「魅了する」「夢中にさせる」という意味の動詞です。人の心を強く惹きつけて、興味や関心を持たせるときに使います。ポジティブな印象が強く、「目が離せないほど魅力的」というニュアンスがあります。

「fascinate」を使った例文をみてみましょう。

  • The magician fascinated the children with his tricks.
    手品師は子どもたちをその手品で魅了しました。
  • I’m fascinated by ancient history.
    私は古代の歴史に夢中です。
  • Her voice fascinated everyone in the room.
    彼女の声はその場にいた全員を魅了しました。
スポンサーリンク

「intrigue」の意味と使い方

intrigue」は、「興味をそそる」「好奇心をかき立てる」という意味の動詞です。やや謎めいたものや、普通とは違うことに対して関心を引かれるときに使います。また、陰謀や策略という意味もありますが、日常英会話では「興味を引く」という意味で使われることが多いです。

「intrigue」を使った例文をみてみましょう。

  • The strange painting intrigued me.
    その不思議な絵に私は興味をそそられました。
  • He was intrigued by her mysterious story.
    彼は彼女の謎めいた話に引き込まれました。
  • The idea of time travel really intrigues me.
    タイムトラベルという考えにとても興味があります。
スポンサーリンク

「fascinate」と「intrigue」の違いとは

fascinate」と「intrigue」の違いについてみていきましょう。

fascinate」は、強い魅力で心をつかみ、夢中にさせることを意味します。ポジティブで明確な魅力に対して使われることが多く、感情的な影響が強い表現です。

一方、「intrigue」は、好奇心や関心を刺激する表現で、特に謎や不思議さを含むものに対して使われます。完全に理解できないことが、かえって興味を引くような場面に適しています。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「fascinate」と「intrigue」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「fascinate」は魅力で夢中にさせる表現、「intrigue」は謎や不思議さで興味を引く表現です。どちらも「心を引きつける」ことには変わりありませんが、使う場面のニュアンスの違いを意識して使い分けましょう。