今回は「consist」と「comprise」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「consist」の意味と使い方
「consist」は、「~から成る」「~で構成されている」という意味の動詞で、主に「consist of」という形で使われます。全体がどんな部分や要素でできているかを説明するときに用いられます。
「consist」を使った例文をみてみましょう。
- The team consists of five members.
そのチームは5人のメンバーで構成されています。 - The recipe consists of simple ingredients.
そのレシピはシンプルな材料でできています。 - The book consists mainly of essays.
その本は主にエッセイで構成されています。
「comprise」の意味と使い方
「comprise」は、「~を含む」「~で成り立っている」という意味の動詞です。全体がその部分を「包含している」というニュアンスで使われ、ややフォーマルな表現です。
「comprise」を使った例文をみてみましょう。
- The committee comprises ten members.
その委員会は10人のメンバーで構成されています。 - The collection comprises rare books and manuscripts.
そのコレクションは希少な本や写本を含んでいます。 - The country comprises many islands.
その国は多くの島々から成り立っています。
「consist」と「comprise」の違いとは
「consist」と「comprise」の違いについてみていきましょう。
「consist」は、「consist of ~」という形で使われ、「~から成る」「~で構成されている」という意味を持ちます。全体が部分によってできていることを説明する際に使います。
一方、「comprise」は、主語が全体を表し、その全体が含む部分を説明する場合に使われます。つまり、「全体が部分を含む」という視点で使われることが多く、フォーマルな文章でよく見られます。
まとめ
今回は「consist」と「comprise」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「consist」は「~から成る」という意味で「consist of」という形で使われ、全体が何で構成されているかを説明します。「comprise」は「~を含む」という意味で、全体が含む部分を示す際に使われます。両者は似ていますが、使い方の違いに注意しましょう。