違い

「stagnant」と「moribund」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「stagnant」と「moribund」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「stagnant」の意味と使い方

stagnant」は、「停滞した」「よどんだ」という意味の形容詞です。主に、水や空気などが動かずによどんでいる様子や、経済・状況などが進展せず停滞している状態を表します。

「stagnant」を使った例文をみてみましょう。

  • The water in the pond is stagnant.
    池の水はよどんでいます。
  • The economy remained stagnant for years.
    経済は何年も停滞したままでした。
  • Productivity has become stagnant in recent months.
    生産性はここ数か月で停滞しています。
スポンサーリンク

「moribund」の意味と使い方

moribund」は、「死にかけている」「衰退している」という意味の形容詞です。生命や活力を失いつつあり、ほとんど機能していない状態を指します。経済、制度、組織、文化などが完全に衰えている場合に使われる、ややフォーマルで強い表現です。

「moribund」を使った例文をみてみましょう。

  • The moribund industry needs urgent reform.
    衰退した産業には緊急の改革が必要です。
  • The newspaper business is seen by some as moribund.
    新聞業界は一部の人々に衰退産業と見なされています。
  • The patient was moribund when the ambulance arrived.
    救急車が到着したとき、その患者は瀕死の状態でした。
スポンサーリンク

「stagnant」と「moribund」の違いとは

stagnant」と「moribund」の違いについてみていきましょう。

stagnant」は、物事が一時的に停滞している状態を表し、必ずしも完全に終わったわけではありません。改善の余地や再活性化の可能性が残されているニュアンスです。

一方、「moribund」は、ほとんど機能しておらず、終わりかけている、もはや回復の見込みが少ないような状態を示します。より絶望的で深刻な状況を指します。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「stagnant」と「moribund」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「stagnant」は停滞しているが改善の可能性がある状態を表し、「moribund」はほとんど死にかけ、完全に衰退している状態を表します。どちらも活気のなさを示しますが、使う場面やニュアンスには明確な違いがあります。適切に使い分けましょう。