今回は「wide」と「broad」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「wide」の意味と使い方
「wide」は、「幅が広い」「広がっている」という意味を持つ形容詞です。物理的な幅の広さを表すことが多く、空間的に広がっているものに使われることが一般的です。
「wide」を使った例文をみてみましょう。
- The river is very wide.
その川はとても幅が広いです。 - She opened her eyes wide in surprise.
彼女は驚いて目を大きく開きました。 - The road is wide enough for two trucks.
その道路はトラックが2台通れるほど広いです。
「broad」の意味と使い方
「broad」は、「広範囲の」「広がった」という意味を持つ形容詞です。物理的な幅の広さだけでなく、概念的な広がりや抽象的な意味でもよく使われます。
「broad」を使った例文をみてみましょう。
- He has broad shoulders.
彼は肩幅が広いです。 - The policy has broad support.
その政策は幅広い支持を得ています。 - She has a broad knowledge of history.
彼女は歴史に関する幅広い知識を持っています。
「wide」と「broad」の違いとは
「wide」と「broad」の違いについて見ていきましょう。
「wide」は、物理的な幅が広いことを表すのに最も一般的に使われます。また、「目を大きく開いた(wide eyes)」や「道が広い(wide road)」など、具体的な広がりを示す際によく使われます。
一方、「broad」は、物理的な広がりだけでなく、抽象的な意味でも使われることが特徴です。例えば、「broad knowledge(広範な知識)」や「broad support(幅広い支持)」のように、概念的な広がりを表す場面で使われることが多いです。
まとめ
今回は「wide」と「broad」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「wide」は主に物理的な幅の広さを指し、「broad」は物理的な広がりに加えて、抽象的な範囲の広がりも表します。文脈に応じて適切に使い分けることが重要です。