今回は「voice」と「utter」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「voice」の意味と使い方
「voice」は、「声」「発言」「意見を述べること」という意味を持つ名詞や動詞です。名詞としては人の発する音声や声を意味し、動詞としては意見や感情などを「表明する」「言葉にする」といった意味で使われます。
「voice」を使った例文をみてみましょう。
- She has a beautiful singing voice.
彼女は美しい歌声を持っています。 - He voiced his concerns about the new policy.
彼は新しい方針に関する懸念を述べました。 - The workers voiced their demands during the meeting.
労働者たちは会議で要求を表明しました。
「utter」の意味と使い方
「utter」は、「言葉を発する」「口に出す」という意味の動詞です。何かを声に出して話す、あるいは発音するときに使われ、内容そのものより「発声した行為」に重点があります。また、ややフォーマルな表現です。
「utter」を使った例文をみてみましょう。
- He didn’t utter a single word during the dinner.
彼は夕食中、一言も発しませんでした。 - She was too shocked to utter a sound.
彼女はショックのあまり声も出せませんでした。 - He uttered a loud cry.
彼は大きな叫び声をあげました。
「voice」と「utter」の違いとは
「voice」と「utter」の違いについてみていきましょう。
「voice」は、名詞として「声」を表すのが基本ですが、動詞として使う場合は「意見や感情をはっきりと表明する」という意味が強調されます。話し手の意図や内容を伝えることが重要になります。
一方、「utter」は、内容よりも「音を発した」という行為自体に焦点があります。感情や衝撃などで「言葉にならない」状態などを描写する際に使われることが多く、やや形式ばった印象もあります。
まとめ
今回は「voice」と「utter」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「voice」は意見や感情をはっきりと伝える際に使われ、「utter」は言葉や音を発したという行為に焦点を当てたフォーマルな表現です。似たような状況で使われることもありますが、表現したい意図によって適切に使い分けることが大切です。