今回は「upset」と「distressed」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「upset」の意味と使い方
「upset」は、「動揺した」「取り乱した」「気が動転している」という意味の形容詞です。予想外の出来事や、がっかりするようなことが起きたときに使われます。感情が乱れている状態を表し、日常会話でよく使われます。
「upset」を使った例文をみてみましょう。
- She was upset about the bad news.
彼女はその悪い知らせに動揺していました。 - Don’t get upset. Everything will be fine.
動揺しないで、大丈夫だから。 - He looked really upset after the argument.
口論の後、彼はとても取り乱して見えました。
「distressed」の意味と使い方
「distressed」は、「苦しんでいる」「深く心を痛めている」という意味の形容詞です。強いストレスや不安、悲しみを感じているときに使われ、より深刻でフォーマルな表現です。精神的・感情的なダメージが大きい状況に使われることが多いです。
「distressed」を使った例文をみてみましょう。
- The mother was distressed by her child’s illness.
母親は子供の病気に心を痛めていました。 - He felt distressed after losing his job.
彼は仕事を失ってひどく落ち込みました。 - The distressed passengers were given food and water.
困っている乗客に食料と水が提供されました。
「upset」と「distressed」の違いとは
「upset」と「distressed」の違いについてみていきましょう。
「upset」は比較的軽い感情の乱れやショックを表す言葉で、日常的な出来事に対する反応として使われます。たとえば、失敗や口論、悪い知らせなどで一時的に気持ちが乱れたときに使います。
一方、「distressed」はより深刻で強い感情的ダメージを表します。長期的なストレスや重大な問題に直面しているときに使われ、フォーマルな文脈でもよく登場します。
まとめ
今回は「upset」と「distressed」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「upset」は一時的な感情の乱れを表すカジュアルな言葉であるのに対し、「distressed」はより深刻な感情的苦痛を表すフォーマルな表現です。場面や感情の強さに応じて、適切に使い分けましょう。