今回は「unmotivated」と「lethargic」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「unmotivated」の意味と使い方
「unmotivated」は、「やる気がない」「動機づけられていない」という意味の形容詞です。仕事や勉強、日常の活動に対して意欲が感じられない状態を表します。心理的・感情的な面での無気力さに使われることが多いです。
「unmotivated」を使った例文をみてみましょう。
- He felt unmotivated to go to work today.
彼は今日は仕事に行く気がしませんでした。 - Many students become unmotivated without clear goals.
明確な目標がないと、多くの学生はやる気を失います。 - I’ve been feeling unmotivated lately.
最近、やる気が出ません。
「lethargic」の意味と使い方
「lethargic」は、「無気力な」「無感動な」「だるい」という意味の形容詞で、身体的にも精神的にもエネルギーがない状態を表します。医学的または深い疲労感を伴う文脈で使われることが多く、「けだるさ」や「脱力感」を含んだ表現です。
「lethargic」を使った例文をみてみましょう。
- I felt lethargic after staying up all night.
徹夜した後、体がだるく感じました。 - The hot weather made everyone feel lethargic.
暑い天気のせいで、みんなだるそうでした。 - She was too lethargic to get out of bed.
彼女はあまりにだるくて、ベッドから起き上がれませんでした。
「unmotivated」と「lethargic」の違いとは
「unmotivated」は、主に「精神的なやる気の欠如」を表します。目標がなかったり、気分が乗らなかったりして、何かを始める意欲が持てない状態です。
一方、「lethargic」は、身体的・精神的な「だるさ」「無気力さ」をより強く、そしてフォーマルに表現します。体が重い、眠気が強い、病気のときのようなエネルギー不足の状態にも使われます。
まとめ
今回は「unmotivated」と「lethargic」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「unmotivated」は意欲ややる気の欠如を表すカジュアルな表現で、「lethargic」は体や心がだるく、無気力な状態を表すややフォーマルな表現です。どちらも似たような場面で使われますが、ニュアンスの違いを意識して使い分けましょう。