今回は「trouble」と「disturb」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「trouble」の意味と使い方
「trouble」は、名詞では「困難」「問題」、動詞では「困らせる」「悩ませる」という意味があります。日常会話では、「トラブル」や「問題のある状態」を指す場面でよく使われます。
「trouble」を使った例文をみてみましょう。
- I’m having trouble with my computer.
パソコンの調子が悪いです。 - He always gets into trouble at school.
彼は学校でいつも問題を起こします。 - It troubled her that he didn’t call.
彼が電話をくれなかったことが彼女の悩みの種になりました。
「disturb」の意味と使い方
「disturb」は、「邪魔する」「妨げる」「不安にさせる」といった意味の動詞です。誰かの行動や気持ちを乱す、静けさや集中を壊すときに使われます。フォーマルな場面でもよく使われます。
「disturb」を使った例文をみてみましょう。
- Please do not disturb during the meeting.
会議中は邪魔しないでください。 - The noise disturbed my sleep.
その騒音で眠れませんでした。 - I’m sorry to disturb you, but I need your help.
お邪魔してすみませんが、助けが必要です。
「trouble」と「disturb」の違いとは
「trouble」と「disturb」の違いについてみていきましょう。
「trouble」は、何かがうまくいかない状況や悩みごとを表す言葉です。物事が困難だったり、誰かを困らせたりするような場面で使われます。問題そのものや心配の原因に焦点があります。
一方、「disturb」は、誰かの平穏、集中、睡眠などを「邪魔する」ことを表します。物理的にも精神的にも相手の状態を中断・妨害する場合に使います。直接的な迷惑行為や中断がキーワードです。
まとめ
今回は「trouble」と「disturb」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「trouble」は問題や悩みを表し、「disturb」は邪魔や妨害を意味します。どちらも相手にネガティブな影響を与える言葉ですが、使い方や焦点となる部分が異なります。文脈をよく考えて、適切に使い分けましょう。