今回は「suspect」と「distrust」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「suspect」の意味と使い方
「suspect」は、「疑う」「〜ではないかと思う」という意味の動詞です。何かが正しくない、あるいは誰かが悪いことをした可能性があると考えるときに使います。また、「容疑者」という名詞としても使われます。
「suspect」を使った例文をみてみましょう。
- I suspect he is hiding something.
彼が何かを隠しているのではないかと疑っています。 - The police suspect her of stealing the car.
警察は彼女が車を盗んだと疑っています。 - He became the main suspect in the case.
彼はその事件の主な容疑者になりました。
「distrust」の意味と使い方
「distrust」は、「信用しない」「信頼を置かない」という意味の動詞および名詞です。相手の誠実さや正直さ、能力などを信用していない状態を表します。感情的に強い不信感を持つときに使われることが多いです。
「distrust」を使った例文をみてみましょう。
- She distrusted his intentions.
彼女は彼の意図を信用していませんでした。 - There is deep distrust between the two leaders.
両指導者の間には深い不信感があります。 - He looked at me with distrust.
彼は私を不信の目で見ました。
「suspect」と「distrust」の違いとは
「suspect」と「distrust」の違いについてみていきましょう。
「suspect」は、何かが真実である可能性があると考えて「〜かもしれない」と思う状態を表します。確信はないものの、根拠がある程度ある場合に使われます。
一方、「distrust」は、人や物事に対して信頼が持てないという、より強い感情的な不信を表します。疑っているというよりも、すでに「信用していない」という前提がある表現です。
まとめ
今回は「suspect」と「distrust」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「suspect」は「〜かもしれない」と疑う気持ちを、「distrust」は「信用していない」という強い不信の気持ちを表します。どちらも相手を完全には信じていない状況を示しますが、ニュアンスの違いに注意して使い分けましょう。