今回は「substantial」と「considerable」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「substantial」の意味と使い方
「substantial」は、「かなりの」「相当な」「実質的な」という意味の形容詞です。数量や影響、価値などが「しっかりしている」「重要である」ことを表し、ややフォーマルな語です。また、物理的に「しっかりした」「丈夫な」という意味でも使われます。
「substantial」を使った例文をみてみましょう。
- She received a substantial salary increase.
彼女はかなりの昇給を受けました。 - They made a substantial investment in the project.
彼らはそのプロジェクトに多額の投資をしました。 - The building is substantial and well built.
その建物は頑丈でしっかりと建てられています。
「considerable」の意味と使い方
「considerable」は、「かなりの」「相当な」という意味の形容詞で、主に数量や程度が大きいことを表します。こちらもややフォーマルな表現で、特に時間・労力・金額などに対してよく使われます。
「considerable」を使った例文をみてみましょう。
- He spent a considerable amount of time on the project.
彼はそのプロジェクトにかなりの時間を費やしました。 - There has been considerable improvement in her health.
彼女の健康はかなり改善しました。 - The company made a considerable profit last year.
その会社は昨年かなりの利益を上げました。
「substantial」と「considerable」の違いとは
「substantial」と「considerable」はいずれも「かなりの」「相当な」という意味で使われますが、ニュアンスに違いがあります。
「substantial」は、数量だけでなく「中身がある」「現実的・実質的」というニュアンスを含みます。たとえば、収入・建物・成果など、具体性や重みを伴うものに対して使われる傾向があります。
一方、「considerable」は、量や程度が大きいことをより客観的に示す表現で、努力・時間・変化・金額などの大きさを強調する際によく使われます。
まとめ
今回は「substantial」と「considerable」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。どちらも「かなりの」という意味を持ちますが、「substantial」は中身や実質性のある大きさ、「considerable」は量や程度の大きさを強調する語です。使う対象や文脈に応じて正しく使い分けましょう。