今回は「stretch」と「span」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「stretch」の意味と使い方
「stretch」は、「伸びる」「広がる」「引き伸ばす」という意味を持つ動詞や名詞です。物理的に何かを引き延ばす動作や、空間・時間的に連続して広がることを表すときによく使われます。動作やプロセスを強調するイメージがあります。
「stretch」を使った例文をみてみましょう。
- He stretched his arms after waking up.
彼は起きたあと、腕を伸ばしました。 - The road stretches for miles.
その道は何マイルも続いています。 - We need to stretch the budget this month.
今月は予算をやりくりしなければなりません。
「span」の意味と使い方
「span」は、「(時間や距離などの)期間」「範囲」「架ける・またぐ」といった意味を持つ名詞および動詞です。特に、ある一定の距離・時間にわたる「広がり」や「長さ」に焦点を当てる語で、構造物や時間の範囲などに使われることが多いです。
「span」を使った例文をみてみましょう。
- His career spanned over three decades.
彼のキャリアは30年以上にわたりました。 - The bridge spans the river.
その橋は川に架かっています。 - The project has a time span of six months.
そのプロジェクトは6か月の期間があります。
「stretch」と「span」の違いとは
「stretch」と「span」の違いについてみていきましょう。
「stretch」は、動的に何かが伸びる・伸ばす・広がるという動作に重点があり、時間や距離が連続的に続いていることを表す際に使われます。また、体を伸ばすなどの物理的動作にも使われます。
一方、「span」は、ある時間や距離・範囲を「またぐ」「覆う」「持つ」という意味合いで、静的で構造的な印象を与えます。特定の区間や期間を測るときによく使われます。
まとめ
今回は「stretch」と「span」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「stretch」は連続して広がる動きやプロセスに焦点を当てた表現であり、「span」は時間・距離・範囲をまたぐ、または覆うことを静的に示す表現です。どちらも広がりを表す言葉ですが、視点やニュアンスに違いがあるため、使い分けが大切です。