今回は「station」と「stationary」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「station」の意味と使い方
「station」は、「駅」「基地」「配置された場所」という意味を持つ名詞です。交通機関の停車場所や、特定の目的を持つ施設・拠点などを指す場合に使われます。また、「任務のために配置する」という意味の動詞としても使われることがあります。
「station」を使った例文をみてみましょう。
- The train arrived at the station on time.
列車は時間通りに駅に到着しました。 - He works at a fire station.
彼は消防署で働いています。 - The soldiers were stationed at the border.
兵士たちは国境に配置されていました。
「stationary」の意味と使い方
「stationary」は、「動かない」「静止した」という意味の形容詞です。物や人が一定の位置に留まり、移動しない状態を指します。スペルが似ていますが、「station」とは異なる単語なので注意が必要です。
「stationary」を使った例文をみてみましょう。
- The car remained stationary at the red light.
その車は赤信号で静止したままでした。 - She rode a stationary bike at the gym.
彼女はジムでエアロバイクを漕ぎました。 - The satellite is in a stationary orbit.
その衛星は静止軌道にあります。
「station」と「stationary」の違いとは
「station」と「stationary」の違いについてみていきましょう。
「station」は名詞であり、「特定の場所」や「配置された場所」「施設」を指します。一方、「stationary」は形容詞であり、「静止した」「動かない」状態を表します。つまり、「station」は具体的な場所や拠点を指し、「stationary」は物や人が移動せずにとどまっている状態を説明する単語です。
まとめ
今回は「station」と「stationary」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「station」は「駅」や「拠点」などの場所を指し、「stationary」は「動かない」「静止した」という意味の形容詞です。スペルが似ていますが、それぞれ異なる意味を持つため、文脈に応じて正しく使い分けることが大切です。