今回は「small」と「modest」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「small」の意味と使い方
「small」は、「小さい」という意味を持つ形容詞です。物のサイズ、量、程度などが少ない・小さいことを示す、非常に基本的で日常的な表現です。人や物、場所、行動など、さまざまなものに対して使えます。
「small」を使った例文をみてみましょう。
- They live in a small apartment.
彼らは小さなアパートに住んでいます。 - She has small hands.
彼女は手が小さいです。 - We made a small change to the plan.
私たちは計画に少しだけ変更を加えました。
「modest」の意味と使い方
「modest」は、「控えめな」「質素な」「それほど大きくない」という意味を持つ形容詞です。「small」と同様に「大きくないこと」を表すこともありますが、「過剰でない」「目立たない」などの意味合いが含まれる点が特徴です。また、人の性格について「謙虚な」と表す場合にもよく使われます。
「modest」を使った例文をみてみましょう。
- They live in a modest home.
彼らは質素な家に住んでいます。 - He made a modest income.
彼は控えめな収入を得ていました。 - She is very modest about her achievements.
彼女は自分の業績についてとても謙虚です。
「small」と「modest」の違いとは
「small」と「modest」の違いについてみていきましょう。
「small」は、物理的または数量的に小さいことを表す中立的・直接的な表現です。単純にサイズや量の小ささを指すため、感情的・評価的なニュアンスは含まれません。
一方、「modest」は、単なる「小ささ」だけでなく、「控えめ」「派手ではない」「自己主張しない」といった価値観や態度を含んだ表現です。物のサイズにも使われますが、人格や姿勢について語る時にも使われる点で、「small」とは異なります。
まとめ
今回は「small」と「modest」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「small」はサイズや量が小さいことを表す基本的な単語で、「modest」はそれに加えて控えめさや質素さ、謙虚さといった意味を含みます。場面や表現したいニュアンスに応じて、適切に使い分けることが重要です。