違い

「shelf」と「cupboard」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「shelf」と「cupboard」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「shelf」の意味と使い方

shelf」は、「棚」や「本棚の段」のことを指す名詞です。壁に取り付けられていたり、家具の一部として平らな板状になっていて、本や小物を置くために使われます。

「shelf」を使った例文をみてみましょう。

  • I put the books on the shelf.
    本を棚に置きました。
  • The top shelf is too high for me.
    一番上の棚は私には高すぎます。
  • There are many spices on the kitchen shelf.
    キッチンの棚にはたくさんのスパイスがあります。
スポンサーリンク

「cupboard」の意味と使い方

cupboard」は、「戸棚」や「収納棚」という意味の名詞です。ドアがついていて、中に食器や食品、日用品などを収納する家具を指します。キッチンやリビングでよく使われます。

「cupboard」を使った例文をみてみましょう。

  • The cups are in the cupboard.
    カップは戸棚の中にあります。
  • Please put the plates back in the cupboard.
    お皿を戸棚に戻してください。
  • The medicine is kept in a locked cupboard.
    薬は鍵付きの戸棚に保管されています。
スポンサーリンク

「shelf」と「cupboard」の違いとは

shelf」と「cupboard」の違いについてみていきましょう。

shelf」は、壁に取り付けられていたり、オープンになっている「棚板」を指し、中身が見える構造が多いです。本や飾りを置くための簡易的な収納に使われます。

一方、「cupboard」は、ドアがついた収納スペースで、中身を隠したり保管したりするために使われます。より大きくて収納力があり、キッチンやリビングでの日用品の保管に向いています。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「shelf」と「cupboard」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「shelf」は開放的な棚で物を見せる収納に使われ、「cupboard」はドア付きの戸棚で隠す収納に適しています。使う場所や収納したいものによって使い分けましょう。