今回は「rigid」と「inflexible」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「rigid」の意味と使い方
「rigid」は、「硬い」「厳格な」という意味の形容詞です。物理的に「曲がらない」「固い」状態や、考え方やルールが「柔軟性に欠ける」ことを表します。ややフォーマルで、ネガティブなニュアンスを含むこともあります。
「rigid」を使った例文をみてみましょう。
- The metal frame is rigid and cannot be bent.
その金属フレームは硬く、曲げることができません。 - He followed the rules in a rigid way.
彼はルールを厳格に守りました。 - The school has a rigid dress code.
その学校には厳しい服装規定があります。
「inflexible」の意味と使い方
「inflexible」は、「柔軟でない」「融通がきかない」という意味の形容詞です。主に考え方、人の態度、スケジュール、ルールなどが「変化を受け入れない」「対応力に欠ける」場合に使います。
「inflexible」を使った例文をみてみましょう。
- She is inflexible when it comes to deadlines.
締め切りに関して彼女は融通がききません。 - The manager was inflexible and refused all suggestions.
マネージャーは頑固で、すべての提案を拒否しました。 - An inflexible schedule can cause stress.
融通のきかないスケジュールはストレスの原因になります。
「rigid」と「inflexible」の違いとは
「rigid」と「inflexible」の違いについてみていきましょう。
「rigid」は、物理的に「固くて動かない」ものを指す場合と、ルールや態度が「厳格で一切変えない」ような場面で使われます。物や制度に対してもよく使われます。
一方、「inflexible」は、人の考えや性格、スケジュールに対して「柔軟性がない」「適応力がない」という意味で使われることが多く、主に抽象的な対象に対する表現です。
まとめ
今回は「rigid」と「inflexible」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「rigid」は物理的・精神的な「硬さ」「厳格さ」を表し、「inflexible」は人や考え方の「柔軟性のなさ」「融通のきかなさ」を示します。両者ともネガティブな印象を与える場合が多いので、使う場面に注意しましょう。