今回は「reward」と「rewarding」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「reward」の意味と使い方
「reward」は、「報酬」「褒美」という意味の名詞や、「~に報いる」という意味の動詞として使われます。特定の行動や努力に対する対価や見返りを指す場合に使われ、比較的フォーマルな表現でもあります。
「reward」を使った例文をみてみましょう。
- He received a reward for returning the lost wallet.
彼は落とし物の財布を返したことで報酬を受け取りました。 - The company rewards employees for their hard work.
その会社は従業員の努力に報います。 - Helping others can be its own reward.
他人を助けること自体が報いとなることもあります。
「rewarding」の意味と使い方
「rewarding」は、「やりがいのある」「価値のある」という意味の形容詞です。行動や経験が精神的・感情的に満足感や充実感をもたらす場合に使われます。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使える表現です。
「rewarding」を使った例文をみてみましょう。
- Teaching children is very rewarding.
子どもに教えることはとてもやりがいがあります。 - It was a rewarding experience to volunteer at the shelter.
そのシェルターでボランティアをすることは充実した経験でした。 - Helping others can be rewarding in many ways.
他人を助けることは様々な面でやりがいがあります。
「reward」と「rewarding」の違いとは
「reward」と「rewarding」の違いについてみていきましょう。
「reward」は名詞や動詞として使われ、具体的な報酬や見返りを指します。お金や物、評価など、目に見える対価に使われることが多いです。
一方、「rewarding」は形容詞で、経験や活動が精神的・感情的に満足感ややりがいを与えることを表します。必ずしも物理的な報酬が伴うわけではなく、心の充実感を強調する表現です。
まとめ
今回は「reward」と「rewarding」の意味や使い方の違いについて解説しました。「reward」は具体的な報酬や見返りを指すのに対し、「rewarding」はやりがいや充実感を表す形容詞です。文脈に応じて使い分けることが重要です。